あなたの足は元気ですか? ずっと自分の足でしっかり歩いていけるように元気な足を育てるための お手伝いをします。

私達老夫婦を見守ってくれる我が家の愛猫(ふく)

2025年03月28日 / ふく(ハンサムネコ)



我が家のふくは、「お風呂に行くよ」と言うと、眠っていても先にお風呂場に行って、終わるまでじっと見ています。

私は2年前にお風呂場で少し気分が悪くなったことがありました。
ふくは私達夫婦(私は66歳、主人74歳)風呂場で安全に入れているのか気にしていて、見守っている感じがしています。
偶然に畑で一匹だけ見つけたふく。私達の元に来てくれてありがとう。

朝も毎日二階の寝室まで迎えに来て(泣いて知らせる)一緒に一階へ降りる毎日です。
本当に幸せをたくさんもらっていますよ





  

Posted by 2324 at 12:00Comments(0)ふく(ハンサムネコ)

40年前の青春をもう一度と願っていた弟が突然の人生の幕切れ

2025年03月26日 / 私の大切な家族の事



今年の1月、突然に弟がなくなったという知らせ。
信じられない。でも現実でした。

弟は中学生時代からギターやドラムを楽しんでいて、高校生の時はバントを組んで青春を楽しんでいました。
今年、やっと60歳を少し過ぎて、これから音楽を楽しんでいきたいという思いでドラムを大切にしていました。
いまだに信じられない思い。「私達は二足後に会いに行くね」と話しかけている毎日です。
弟は「明日の事は誰にもわからない、やりたい事があるなら後悔しないようにして、時間がいかに大切か、生きているこの瞬間がいかに奇跡的か感謝しながら生きて!!!」と教えてくれました。




この動画は40年前のもので高校卒業前日に「メロディショップさよならコンサート」として行われたものです。ずいぶん劣化していますが、
弟の生きていた証を残したくてブログに乗せました。
皆さまも一日一日大切に生きていきましょうね。



  

Posted by 2324 at 12:33Comments(0)私の大切な家族の事

成人になった我が子の足を見て今、思う事

2025年03月24日 / 子どもの靴


この靴は私の子ども達が履いていたものです。日本では生まれたとき、「へその緒をとっておきなさい」と言われます。
しかし、外国では初めて履いた靴を自立が始まった事として大切にしている事を聞き、衝撃を受けました。
その当時は、靴の選び方など全く知ることなく、靴を履かせていました。


娘は中学校の後半くらいから高校生の頃になると、踵の分厚い靴やおしゃれな靴を好むようになりました。気になりながらもなぜ良くないのか説明する理由も見つからずに様子を見るだけでした。その娘が大学生になった頃、私と同じような部位に痛みを訴えるようになりました。


その後私は、足、爪、靴の大切さを学び、意識するようになり、現在は娘を含め、家族みんな元気に過ごしております。生まれたばかりの赤ちゃんの骨は未完成で柔らかく変形をしやすいことを知る事なく指先に穴が開いたままの靴を履かせていたことに気づきました。ほんとに申し訳ない思いと、後悔が残っています。
皆様も大切なお子様の足、靴、爪等をもう一度注視して成長と健康を促しせていくために一緒に考えてみませんか。


  

Posted by 2324 at 14:29Comments(0)子どもの靴

我が家にふくが来た

2025年03月19日 / ふく(ハンサムネコ)

2年前の10月2日、我が家のマンゴー畑の倉庫から怯えながら助けを求めているようなネコの鳴き声が聞こえてきました。
覗いてみると1匹だけ倉庫の段ボールの箱の中いました。母ネコは見当たらずに家に連れて帰ってきました。



ミルクを注射器の容器で飲ませてみましたが、全く飲まず、獣医さんに相談にいきました。
哺乳瓶での飲ませ方を教わり、ティッシュでおしりの周りを刺激して排尿を促しながらミルクの量とおしっこの量を計算しながら育てていきました。
私達家族はネコが来てくれてますます楽しくなり、福を連れてきたようだとの思いで名前を「ふく」とつけることにしました。



今では私達夫婦の事を親と思っているのか、見えなくなるとすぐについてきます。まるでストーカー(かわいい)
孫たちとみんなでかわいがって、家族が増えて楽しく過ごしています。



  

Posted by 2324 at 15:00Comments(0)ふく(ハンサムネコ)

最適な靴を履いて喜んで走り続ける女の子

2025年03月19日 / 子どもの足育/ 子どもの靴

2歳を過ぎた女の子が靴を購入しました。これまでは歩いたり、走ったりはしますが、たくさんはまだ走れないとの事でした。
最適な靴を購入して翌日、喜んで元気に走り続ける事にびっくりした保護者から動画が送られてきました。


  

Posted by 2324 at 12:00Comments(0)子どもの足育子どもの靴

靴のパワー

2025年03月19日 / 子どもの足育/ 子どもの靴

お子様の足の相談に来られたお客様が、最適な靴を履いて走った様子を撮影しましたニコニコ

5才の女の子は、内またで走ると、転びそうになることが良くあるとのことでしたが、最適な靴を履いた後は、転ぶことなく楽しそうに走っています。

6才の男の子は、かかとが少し内側に倒れ込んでいましたが、元気に走っています





〒904-2233
沖縄県うるま市豊原232-4
TEL:090-4980-1781
teruy2324@yahoo.co.jp

足力サポートナース沖縄 照屋祐子
  

Posted by 2324 at 10:24Comments(0)子どもの足育子どもの靴

子供の足と靴

2025年03月15日 / 子どもの足育

ずいぶん久しぶりに書かせていただきます。

これまでもフットケアや子どもの足の大切さについてどう伝えたら良いか考えてきました。

子どもの足は6~8歳頃に土台がようやく完成します。
それでもまだ構造が柔らかく、外力が加わると変形しやすく、年齢があがるにつれ、足や爪のトラブルが多くなっていきます。その一つの要因として、足の骨格をきちんと保護、補助、支持してくれる靴がわかりにくく、足に合わない靴をはいている子が多い現状です。


その背景にはその大切さを学ぶ機会も普及していない現状があります。

今回は子ども支援センターにお子様をお願いしているお母様方に足の大切さと、靴の選び方をお話しいたしました。お母様方からは「もっと早く知りたかった」などの声をたくさん頂きました。この写真はその時の様子です。



これから、足の大切さや靴、爪の大切さなどを紹介していきます。
講座や個人での靴の選び方などの相談も行っていますので、気軽にお声かけを宜しくお願い致します。

子ども達の未来のために!!

〒904-2233
沖縄県うるま市豊原232-4
TEL:090-4980-1781
teruy2324@yahoo.co.jp

足力サポートナース沖縄 照屋祐子
 


  

Posted by 2324 at 18:29Comments(0)子どもの足育

うるま市倫理法人会経営者モーニングセミナー

2019年02月08日

うるま市倫理法人会主催の経営者モーニングセミナーで

お話をさせていただけることになりました。ピース

「生涯現役のカギは元気な足作りから」のテーマで

2月20日(水)午前6時~7時に行います。

興味のある方はぜひいらしてくださいね。




  

Posted by 2324 at 18:41Comments(0)

マンゴーの出荷が始まりました。

2016年07月01日

一個、一個、愛情を込めて育てたマンゴーの出荷が始まりました。

暑さ、寒さで開花が遅く、やっと実をつけてもなかなか大きくなりにくく心配しました。

それでも、しっかりと、植物は時期を知っているのですね。
本当に感動です。

マンゴー大好きな方に幸せを届けられますように。  

Posted by 2324 at 15:18Comments(0)

マンゴーの袋がけ終わりました

2016年06月06日

ずっと大切に育てたマンゴー。
やっと袋がけ出来るまでに育ってくれました。
美味しいマンゴーが出来ますように。  

Posted by 2324 at 13:39Comments(0)